TOP > 過去のシンポジウム > 公開シンポジウム「グローバル化の進展と日本の宗教」
シンポジウム
公開シンポジウム「グローバル化の進展と日本の宗教」
2016年2月20日(土)に、大阪国際大学において本研究所主催の公開シンポジウムを下記の要領で開催します。奮ってご参加くださいますようお願い申しあげます。参加のお申し込みは、ご氏名・ご所属・懇親会参加の有無をメールまたはFaxでお知らせください(申し込み締め切りは2月7日(日))。
日 時 | 2016年2月20日(土)午後1時~5時 |
---|---|
場 所 | 大阪国際大学守口キャンパス6号館401号室 大阪府守口市藤田町6-21-57 京阪本線 大和田駅もしくは萱島駅(西口)より徒歩8分 ※チラシ(裏)に駅から会場までの地図がございます。 |
参加費 | 参加費無料(懇親会費3000円)定員230名 参加申し込み締め切り 2月7日(日) |
【パネリスト】
・三木 英(大阪国際大学教授)
「近年における在留外国人とその宗教の実態」
・大西 英玄(音羽山清水寺 執事補)
「光ある未来を願って」
・佐藤 信行(在日大韓基督教会 在日韓国人問題研究所 所長)
「21世紀グローバル時代と日本のキリスト教会――移民と教会のネットワーク」
・三濱 靖和(天理図書館資料部長)
「短期滞在外国人に対する布教の試み」
・板井 正斉(皇學館大学教育開発センター・准教授・副センター長(COC担当))
「「お伊勢さん」は「OISESAN」になりうるか――訪れることと暮らすことから」
【コメンテーター】
井上順孝(國學院大學教授)
【司会】
弓山 達也(東京工業大学教授)
【シンポジウム趣旨】
近年の日本社会における話題の一つに、日本を訪れる外国人観光客の増加があります。中国や東南アジア諸国の経済発展に伴う富裕層の増加、そして入国ビザ発給要件の緩和に、円安傾向が相まって、国内の観光地は海外からの多くの観光客で賑わいを見せています。日本と外国人といえば、観光客にとどまらず、国内で働く外国出身の労働者のことも想起されます。1990年から右肩上がりに増えていたその数は、リーマン・ショックを誘引とする不況のため減少したことは確かですが、それでも相当数がいまも各地で日本経済の下支えをしているという現実があります。さらに政府は、少子高齢化社会における建設や介護現場での労働力不足を補うため、外国からマン・パワーを招き入れる方向で検討を進めています。
グローバル化すなわち、国境を越える人の移動の活発化は、時代の趨勢でしょう。この現象は日本の政治・経済にとどまらず、日本宗教に対しても軽視しえない影響を及ぼす可能性があります。
有名寺社を散策する訪日客のなかには、神道・仏教に触れて日本人の心を知りたいと考え訪れているケースがあるかもしれません。日本宗教はその彼らに、どう接しているのでしょう。また国内には既に、モスクや南米系・韓国系のキリスト教会、台湾やベトナム仏教の寺院等々、在留外国人が集まる宗教施設が数多く設けられています。それらの存在を、日本宗教はどう受け止めているでしょうか。そして在留外国人に、異郷で暮らし続けるなか、深い悩みを抱えるようになった者は少なくありません。そんな彼らにとって異教である日本宗教は、彼らに救いをもたらしうるのでしょうか。
日本の宗教は、これまで思量する必要を感じなかったテーマに向き合わざるをえなくなってきたと思われます。このことは、人が多く集まる都会や観光地だけに該当することではありません。主産業が第一次産業である地方部でも、人手不足を補うため、技能実習制度によって多くの人材を海外から呼び寄せています。即ちこれは、全国に所在する寺社・教会のテーマでもあり、延いては、それらを統括する教団の取り組むべきテーマであります。
日々進行しているグローバル化は、日本宗教がかつて経験したことのない現実を突きつけようとしています。この時代の流れに、日本宗教はどう対処してゆくべきか。私たち国際宗教研究所は、これを喫緊の課題であると認識し、シンポジウムの開催を企画いたしました。
また、シンポジウム終了後に同会場にて、第11回(公財)国際宗教研究所賞(2015年度)の授賞式が執り行われます。